【世界三大料理】トルコ料理を食べ尽くす旅:イスタンブール&カッパドキア編
旅の楽しみといえば、やっぱり“食”。
トルコはフランス・中国と並ぶ「世界三大料理」のひとつに数えられる美食の国。今回の旅では、特にイスタンブールとカッパドキアで、トルコ料理をたくさん味わってきました。
トルコ料理の特徴、それぞれの街で食べた料理、訪れたお店を、思い出とともに順番にご紹介します。
トルコ料理ってどんなもの?
まずはトルコ料理の特徴について。
世界三大料理のひとつに数えられるトルコ料理。その魅力は、バラエティの豊かさと、絶妙なスパイス使いにあります。
オスマン帝国時代から続く食文化は、地中海・中東・中央アジアといった周辺地域の影響を受けながら発展してきました。そのため、同じトルコ国内でも地域によって料理のスタイルや味付けが少しずつ異なります。たとえば西部ではオリーブオイルを使ったあっさりとした料理が多く、内陸部や東部ではスパイスや肉料理が多く見られるようです。
特に印象的だったのが、スパイスの豊富さ。クミン、パプリカ、ミント、タイム、シナモン、スマック(酸味のあるスパイス)など、料理の中には日本ではあまり見かけない香りが潜んでいます。とはいえ、辛さが前面に出ることは少なく、あくまで香りやコクを引き立てる使い方が主流だそうです。
また、トルコはイスラム教の国であるため、基本的に豚肉を使った料理は提供されていません。レストランのメニューにも豚肉の表記は見当たらず、代わりに牛肉や羊肉、鶏肉を使った料理が中心でした。お酒に関しても、お店によっては提供していないところもあります。
そして、肉料理によくヨーグルトが添えられるのもトルコならでは。ヨーグルトをサラダにしたり、スープに入れたり、さらには飲み物(アイラン)として楽しんだりと、その用途は幅広いです。最初はちょっと不思議に感じても、食べているうちに「この組み合わせアリかも」と思えてくるから不思議です。
さらに、トルコではパン文化も非常に豊か。レストランでは必ずと言っていいほどパンが添えられ、肉料理やスープと一緒にいただくことができます。
イスタンブールで食べたもの
1. Tarihi Sultanahmet Köftecisi Selim Usta
ブルーモスクの近くにある老舗店で、トルコ名物のキョフテ(ミートボールのような料理)をいただきました。お肉はとてもジューシーで、添えられている唐辛子のピクルスと一緒に食べるのが絶品でした。デザートとして頼んだヨーグルトもさっぱりとしていて絶妙に合います。
2. 道端のギョズレメ(Gözleme)
イスタンブールで、小腹が空いたときに道端の屋台で食べたギョズレメ。私がオーストラリアに住んでいた時に、トルコ人の友達が教えてくれたトルコ料理で、とても印象に残っていた料理です。トルコ風クレープのようなもので、焼きたてのモチモチ感がたまりません。生地とチーズの組み合わせが絶品でした。
3. ガラタ橋付近(新市街側)でサバサンド
ガラタ橋を旧市街側から新市街側に渡り、左に曲がってボスポラス海峡沿いを50mほど歩いたところにある屋台で、名物のサバサンドを発見。発泡スチロールの箱を重ねただけの簡単な屋台で、美味しいサバサンドを作ってくれます。香ばしい焼きサバと玉ねぎなどの生野菜、レモンを絞ってピタパンに巻いたシンプルな料理。
具材に醤油をスパイスをかけて生地で巻き、さらに外からも醤油とスパイスをかけてくれるので、味もしっかりついていて美味しい。シンプルなのになぜか心に残るおいしさです。
4. アジア側・Kadi Lokantasi
ローカル感あふれる食堂でトルコ家庭料理を楽しみました。「ロカンタ」はトルコ語で「大衆食堂」や「家庭料理レストラン」を意味します。ショーケースに並ぶ料理の中から、自分が食べたいものを言って皿に盛ってもらうスタイル。トマトソースで煮込まれたハンバーグ風の料理に、ほろほろのピラフ。ヨーグルトときゅうりのサラダ(おそらく“ジャジュク”)がさっぱりしていて、全体のバランスも完璧。最後は“ストラッチ”というお米プリンのデザートで〆。
注意点は、それぞれの料理の値段がわからない状態で取っていくので、お会計の時に後悔してしまうことがある点です。それぞれ値段を聞きながら盛ってもらうのがおすすめです。現地の人々も多く訪れる「ロカンタ」。イスタンブールでも至る所でロカンタを見つけることができるので、必ず1つは訪れたいところです。
5. 道端でシミット(Simit)
トルコの朝といえばシミット。ごまがたっぷりまぶされたリング状のパンを片手に、街歩き。香ばしさと食感がクセになります。
6. トルコアイス(Dondurma)
観光地でよく見かける、粘り気のあるトルコアイス。パフォーマンス込みで楽しめるのも魅力のひとつ。トルコアイスの特徴である粘り気の素となっているサーレップ(Salep)は、野生のラン科植物の根(球根)を乾燥・粉末化したものです。サーレップの持つ天然の粘り成分が、アイスに粘り気を与えています。
トルコのアイス屋さんがアイスをのばしたり、スプーンで引っ張ったりするパフォーマンスができるのも、このサーレップのおかげです!このサーレップは、現在輸出が規制されており、本物のサーレップ入りトルコアイスはトルコでしか食べられないと言われています。
今回私はピスタチオ味のトルコアイスを注文。パフォーマンスでたくさん騙されて味も最高で、とてもいい思い出になりました。
カッパドキアで食べたもの
7. Seyr-ü Sefa Cafe Restaurant(ギョレメ)
絶景が広がるテラス席でいただいたのは、スパイシーなアダナケバブ。ケバブのお肉に辛い唐辛子ペーストが練り込まれているのがアダナケバブ。辛いものがお好きな方は間違いなくハマります。デザートには熱々のトルコ伝統デザート、キュネフェ(甘くてカリカリのシロップ菓子)を。外はカリッ、中はとろ〜り。甘党にはたまりません。
8. Restoran Malaysia(ギョレメ)
トルコまで来てまさかのマレーシア料理店で、ナシレマ(マレーシアの代表的な料理)を発見。マレーシア料理が大好きなので、発見して思わずお店に入ってしまいました。異国でアジアの味に再会するのも、旅の面白さです。
9. アヴァノスのレストラン(店名不明)
陶芸の町・アヴァノスでは、優しい味わいのレンズ豆のスープでほっと一息。もともとあまり豆料理は得意ではないのですが、このレンズ豆のスープは豆感も強くなく、とても好きな味でした。
メインにはまたしてもアダナケバブ。今回はラップ(巻き)スタイルで。そして私のお気に入りがこの丸めの唐辛子のピクルス。
これをかじりながらケバブを食べるのが最高です。
10. スーパーで買ったアイラン(Ayran)
街歩きのお供には、トルコの定番ドリンク・アイラン。ヨーグルトを水で割って塩を加えたこの飲み物は、暑さや脂っこい料理のあとにぴったりの爽やかさ。現地のスーパーで買って歩きながら飲むのも、ちょっとした旅の楽しみです。(スーパーで買うとすごく安いです。)
どの料理も、街の風景とともに記憶に残る味ばかり。イスタンブールとカッパドキアを旅するなら、ぜひ“食”にも注目してみてください。
Travy